下教来石村(読み)しもきようらいしむら

日本歴史地名大系 「下教来石村」の解説

下教来石村
しもきようらいしむら

[現在地名]白州町下教来石

釜無川上流右岸、西部山地から流出するながれ川の小扇状地上に位置する。古くは北西の上教来石村と一村をなしていたが、慶長検地により上・下二ヵ村に分離したと伝える。当地に教来石氏の宅跡がある(甲斐国志)。同氏は武川衆で、「一蓮寺過去帳」の貞和二年(一三四六)頃にみえる性阿弥陀仏に付された「毛浦吉」は教来石のこととされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android