日本歴史地名大系 「白州町」の解説
白州町
はくしゆうまち
- 山梨県:北巨摩郡
- 白州町
郡の西端に位置し、釜無川右岸の氾濫原以西(旧片颪村は釜無川左岸)で西部山地から流出する
縄文時代早期末から前期初頭の遺跡が発見され、前半期に至るまで調査資料がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
郡の西端に位置し、釜無川右岸の氾濫原以西(旧片颪村は釜無川左岸)で西部山地から流出する
縄文時代早期末から前期初頭の遺跡が発見され、前半期に至るまで調査資料がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...