日本歴史地名大系 「白州町」の解説
白州町
はくしゆうまち
- 山梨県:北巨摩郡
- 白州町
郡の西端に位置し、釜無川右岸の氾濫原以西(旧片颪村は釜無川左岸)で西部山地から流出する
縄文時代早期末から前期初頭の遺跡が発見され、前半期に至るまで調査資料がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
郡の西端に位置し、釜無川右岸の氾濫原以西(旧片颪村は釜無川左岸)で西部山地から流出する
縄文時代早期末から前期初頭の遺跡が発見され、前半期に至るまで調査資料がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...