下方丈村(読み)しもほうじようむら

日本歴史地名大系 「下方丈村」の解説

下方丈村
しもほうじようむら

[現在地名]袋井広岡ひろおか

山名やまな郡に所属。袋井村の東、小野田おのだ村の北、原野谷はらのや川中流右岸に位置する。下法丈とも。もとは東隣の上方丈村と一村であった。村名は「万葉集」巻二〇、天平勝宝七歳(七五五)の「防人山名郡丈部真磨」の「丈部」に由来かという(遠江国風土記伝)。永禄一二年(一五六九)一二月吉日の経聞坊良雄譲状(経聞坊文書)に「ほうぢやう」とみえ、良雄は赤尾あかおなどの地とともに小僧某に譲っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む