袋井(読み)フクロイ

デジタル大辞泉 「袋井」の意味・読み・例文・類語

ふくろい〔ふくろゐ〕【袋井】

静岡県南西部の市。もと東海道宿場町。温室メロンや茶などを産する。人口8.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「袋井」の意味・読み・例文・類語

ふくろいふくろゐ【袋井】

  1. 静岡県西部の地名。原野谷川・太田川合流点にある。江戸時代東海道五十三次掛川と見付の間の宿場町として発展。温室メロンの主産地であり、丘陵部では茶・みかんを栽培。家電・製薬工業もさかん。行基開創の油山寺がある。昭和三三年(一九五八)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「袋井」の意味・わかりやすい解説

袋井[市] (ふくろい)

静岡県南西部の市。2005年4月旧袋井市と浅羽(あさば)町が合体して成立した。人口8万4846(2010)。

袋井市南部の旧町。旧磐田郡所属。人口1万8897(2000)。南は遠州灘に面する。東部を弁財天川,西部を原野谷川が南流し,北東部の丘陵地を除けば大部分沖積低地で,海岸部には遠州灘の砂丘地帯が続く。中世は浅羽荘の荘域にあった。戦国期以降は今川氏の領地となり,同氏にとりたてられた小笠原長高が馬伏塚(まむしづか)城を築城した。その後徳川氏の支配下に入り,甲斐の武田氏に対抗する拠点となったが,天正年間(1573-92)に廃城となる。低湿地で洪水に悩まされたが,近世初期に伊奈忠次の治水工事,本多利長の大囲堤の建設が行われ,以後は穀倉地帯となった。近年はメロンなどの施設園芸が盛んで,ほかに茶,スイカ,トマトなどを産する。工業生産も順調に伸び,人口は増加傾向にある。東西5kmにわたる海岸は白砂青松の景勝地で,御前崎遠州灘県立自然公園に属する。町の南部を国道150号線が走る。
執筆者:

袋井市中北部の旧市。1958年市制。人口5万9835(2000)。市域は太田川およびその支流の原野谷(はらのや)川の形成した平野と,南東部および北東部に分布する丘陵からなる。東海道五十三次の袋井宿は原野谷川の北岸にあるが,1889年東海道本線の開通により南岸の高尾に袋井駅が設置され,駅前地区が宿場に代わり中心商業地として発達した。この地域は全国有数のメロン生産地である遠州地方でも戦前からの主産地であり,丘陵地では茶,ミカンの栽培も行われている。また大規模な家畜市場をもち,養豚,養鶏も盛んである。1969年の東名高速道路の開通以後,電機,食料品,化学などの大手メーカーの工場進出が相次ぎ,就業構造も変化している。法多山(はつたさん尊永寺仁王門,医王山油山寺の山門,三重塔,本堂厨子は重要文化財に指定されており,秋葉総本殿とも呼ばれる曹洞宗可睡斎などがある。
執筆者:

南北朝期に〈遠州袋井縄手〉とあるのが初見で,室町期には宿駅としてみえるが,紀行文などにはあまりあらわれない。近世東海道の宿駅は,その大半が1601年(慶長6)に開設されたが,袋井宿はやや遅れて16年(元和2)であった。これは掛川~見附間が約4里と宿間距離が長く,人馬の継立てや休泊に不便なため,新たに設置されたものである。《東海道宿村大概帳》によれば,宿内の町並み東西5町15間,1843年(天保14)の改めによると,宿内人口843人,惣家数195軒(うち本陣3,旅籠屋50軒)であった。1725年(享保10)に幕府により定められた定助郷(じようすけごう)は宿の周辺34ヵ村,余荷(よない)助郷(増(まし)助郷・加助郷とほぼ同内容)は北は森町,南は横須賀まで53ヵ村に及んでいる。なお可睡斎は徳川家康によって三河,遠江,駿河,伊豆4国の僧録司を命ぜられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袋井」の意味・わかりやすい解説

袋井(市)
ふくろい

静岡県西部、太田川と原野谷(はらのや)川の合流部にある市。1958年(昭和33)市制施行。1963年山梨町を編入。2005年(平成17)浅羽町(あさばちょう)を合併。市域は太田川、原野谷川の沖積平野で、南東部に小笠(おがさ)山丘陵が広がり、南は遠州灘(えんしゅうなだ)に面する。JR東海道本線、国道1号、袋井バイパスが市の中央部を東西に通じ、南部を国道150号が走り、東名高速道路袋井インターチェンジがある。江戸時代は東海道五十三次の宿場町で、周辺地域の物資集散地として繁栄した。中遠地方の穀倉をなし、水稲のほか温室メロン、レタス、キュウリ、花卉(かき)栽培が盛ん。丘陵地では茶、ミカンをつくっている。家畜市場があり、子ブタ中心の養豚も行われている。近年国道沿いを中心に製薬、化学、機械、電器関係の工場進出が著しい。1991年(平成3)には静岡理工科大学が開学した。油山寺(ゆさんじ)、可睡斎(かすいさい)、尊永寺(そんえいじ)は遠州三山と称される名刹(めいさつ)で、油山寺の山門、三重塔、本堂内厨子(ずし)と尊永寺の仁王門、金銅五種鈴は国の重要文化財に指定されている。また、尊永寺は厄除(やくよ)け法多山(はったさん)として親しまれ善男善女でにぎわう。可睡斎は「ぼたん苑」が有名。面積108.33平方キロメートル、人口8万7864(2020)。

[川崎文昭]

『『袋井市史』全6巻(1980~1985・袋井市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「袋井」の意味・わかりやすい解説

袋井[市]【ふくろい】

静岡県南西部の市。1958年市制。太田川とその支流の沖積地を占め,遠州灘に臨む。中心市街は東海道の宿場町として発達,東海道本線が通じ,北部に1969年開通の東名高速道路袋井インターチェンジがある。茶,温室メロン,米の産地・集散地で,電気機器,化学,輸送用機器,楽器などの工業が発展している。曹洞宗の寺可睡斎,油山寺,尊永寺がある。東部にサッカーワールドカップ会場の静岡スタジアムエコパがある。2005年4月磐田郡浅羽町を編入。108.33km2。8万4846人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典・日本の観光資源 「袋井」の解説

袋井

(静岡県袋井市)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android