デジタル大辞泉
「袋井市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
袋井市
ふくろいし
面積:八〇・一〇平方キロ
県の西部に位置し、東は掛川市、西は磐田市、南は磐田郡浅羽町と小笠郡大須賀町・大東町、北は周智郡森町と磐田郡豊岡村に接する。西部域を太田川が南流し、中央南寄りを東より南西流する原野谷川に宇刈川・沖之川・逆川・八多沢川・小笠沢川などが合流している。市域は遠州海岸平野とよばれる沖積低地の一角を占め、低地総面積は五三パーセント余。穀倉地帯である。ほかは北部と南部に広がる丘陵および台地段丘斜面。
〔原始・古代〕
市域に登録されている遺跡数は二三〇余。このうち古墳のまとまりは一と数えているから総数ははるかに多い。北西部の磐田原台地に山田原遺跡と総称される旧石器時代後期の大きな遺跡がある。周辺には縄文時代遺跡もある。南東部は小笠山北西部の丘陵地帯で、長者平遺跡では縄文中期の集落跡、大畑遺跡では貧弱ながら貝塚を伴う縄文中期から後期にかけての集落跡が調査されている。大畑遺跡の貝塚は東海の貝塚群の東限をなす。弥生時代の遺跡は太田川と原野谷川の流域に展開している。太田川左岸の平野部には鶴松・徳光・土橋・川田・鶴田といった中期から後期にかけての大遺跡が連なる山科遺跡群が形成されている。原野谷川流域では坂尻遺跡西方下層から中期の水田跡が検出された。愛野から袋井市街地にかけて、さらに南の浅羽町境では段丘や丘陵に集落と墓地が営まれている。集落遺跡としては愛野向山遺跡や大門遺跡、墓地では団子塚遺跡などが注目される。
四世紀代の古墳は未確認で、五世紀以降狐塚・権現山・坊主山・東山六号といった前方後円墳が築かれた。大門大塚古墳は六世紀の大型円墳で、地域の首長墓とみられる。袋井市域の六―七世紀に営まれた群集墳の特徴は、小円墳群と横穴群の顕著な併存である。前者では長者平古墳群、後者では宇刈横穴群と菅ヶ谷横穴群が知られている。とくに菅ヶ谷横穴群は、百八ッ穴とよばれ、古くから知られていた。南部には、六世紀の埴輪と須恵器を焼成した衛門坂古窯跡がある。
当市域に関係し、「国造本紀」にみえる遠江国久努国造は山名郡久努郷域の氏族と考えられている。「和名抄」の遠江国周智郡小山郷・山田郷、山名郡山名郷・宇知郷・久努郷、佐野郡日根郷域などが市域に比定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
袋井〔市〕
ふくろい
静岡県南西部,太田川の左岸にある市。南部は遠州灘に面する。 1958年市制。 1963年山梨町を編入。 2005年浅羽町と合体。市街地の中心部を支流の原野谷川が流れる。袋井は江戸時代には東海道の宿場町として繁栄。東海道本線開通後は中遠地方の物資の集散地として発展。楽器,機械などの工場が進出し,工業都市に転換した。周辺の農村部では温室メロン,チャ (茶) ,花卉の栽培が行なわれる。付近には法多山尊永寺,富士浅間宮,油山寺などの古社寺がある。東の市境に小笠山 (264m) があり,5万人収容のスタジアムを擁する小笠山総合運動公園がある。市域の一部は御前崎遠州灘県立自然公園に属する。 JR東海道本線,国道1号線,150号線が通り,東名高速道路のインターチェンジがある。面積 108.33km2。人口 8万7864(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 