下日吉村(読み)しもひよしむら

日本歴史地名大系 「下日吉村」の解説

下日吉村
しもひよしむら

[現在地名]五個荘町下日吉しもびよし

きぬがさ山東麓にあり、南隣の七里しちり村を抱え込むかたち南東南西鉤形に延びる。村名は北西部にある日吉神社にちなむ。同郡内の建部たけべ郷上日吉(現八日市市)と区別するため下日吉と称されたという。永正一六年(一五一九)二月七日道者職が売渡されている「ひよしの里」一円は当地のことか(「伊勢道者売券」輯古帖)。天正一九年(一五九一)四月の検地では田三九町三反余・畑屋敷三町七反余の計四三町余が石付され、村高六六六石余となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android