下日吉村(読み)しもひよしむら

日本歴史地名大系 「下日吉村」の解説

下日吉村
しもひよしむら

[現在地名]五個荘町下日吉しもびよし

きぬがさ山東麓にあり、南隣の七里しちり村を抱え込むかたち南東南西鉤形に延びる。村名は北西部にある日吉神社にちなむ。同郡内の建部たけべ郷上日吉(現八日市市)と区別するため下日吉と称されたという。永正一六年(一五一九)二月七日道者職が売渡されている「ひよしの里」一円は当地のことか(「伊勢道者売券」輯古帖)。天正一九年(一五九一)四月の検地では田三九町三反余・畑屋敷三町七反余の計四三町余が石付され、村高六六六石余となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む