岡山県中央部、御津郡(みつぐん)にあった旧町名(建部町(ちょう))。現在は岡山市北区の一地区。旭(あさひ)川中流域にある。1967年(昭和42)旭川右岸の建部町(1955町制)と左岸の久米(くめ)郡福渡(ふくわたり)町(1922町制)が合併して新しい建部町が発足し、役場は福渡に置かれた。2007年(平成19)岡山市に編入。JR津山線、国道53号、484号が通じる。旧町域は旭川を境にして東は美作(みまさか)国、西は備中(びっちゅう)国にあたる。福渡は江戸時代には岡山、津山両城下町の中間にあり、津山往来の宿場、また旭川水運の中継地として栄え、津山藩番所が置かれた。建部は岡山藩の家老池田氏の陣屋町であった。農業は稲作と酪農が中心となっている。衣料、電気機械部品などの中小工場があり、また岡山市の中心市街地への通勤者も多い。旭川には県営旭川ダムがある。
[由比浜省吾]
『『福渡町略史』(1954・福渡町)』▽『『建部町略史』(1977・建部町)』▽『『建部町史』全3巻(1991~1995・建部町)』
古代の軍事的な部民。武部とも書き,〈たける〉は勇者の意。《日本書紀》景行紀43年条には景行天皇が子の日本武(やまとたける)尊の功名を伝えるために建部を定めたとし,《出雲国風土記》出雲郡健部郷の条にも同様の伝承がある。また《続日本紀》延暦3年(784)11月条では,雄略朝に〈健部君〉の名を賜ったとする。これから建部を日本武尊あるいは雄略天皇(大泊瀬幼武天皇(おおはつせわかたけのすめらみこと))の名代(なしろ)とする説がある一方,むしろ建部の名から日本武尊などとの関係が付会されたものとみ,建部を軍事的職業部とする説が有力である。古代の建部の分布は東は常陸から西は薩摩におよび,広範に設定されたことが知られる。部民の建部を管掌した伴造は建部君であり,645年(大化1)孝徳天皇の即位式に犬上建部君が金の靫を帯びて壇(たかみくら)に侍したこと,宮城十二門の門号に建部門があることから,古く建部氏が朝儀に侍し,宮門の守衛にあたる軍事的な氏族であったことがうかがえる。
執筆者:佐藤 信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新