正蔵寺(読み)しようぞうじ

日本歴史地名大系 「正蔵寺」の解説

正蔵寺
しようぞうじ

[現在地名]総和町水海 上谷津

水海みずうみの南東端、かつての水海沼を望む地に所在。水海四ヵ寺の一つ。山門を入ると左に太子堂、そして本堂に続く。本堂の西と北は竹林。凍野山太子院と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寺伝によると承久三年(一二二一)親鸞が水海字凍野山とやさん一宇を創建したのに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む