下日野村
しもひのむら
[現在地名]藤岡市下日野
鮎川が村央を東流し、同川流域を除くと村域は標高五〇〇メートルから七〇〇メートルの山地に囲まれる。多胡郡に属し、東は緑野郡金井村、南は同郡三波川村(現多野郡鬼石町)など、北は同郡西平井村と多胡郡多比良村(現多野郡吉井町)、西は多胡郡上日野村と接する。日野大宮社(現地守神社)の天文一七年(一五四八)の棟札に「穎野」、また元亀三年(一五七二)一〇月九日の武田信玄定書(小幡文書)で小幡民部助に与えられた地に「高山隠居分鮎川・比野」がある。日野は古くから鮎川流域の金井以西三ヵ村の総称とされ、日野谷ともいわれてきた。「名跡考」には「日野は多胡の南部なり、属邑十二、或は火野なるべし、上古防と烽を置きて蝦夷に備へられしといへり」とあり、「和漢三才図会」などには日野絹が記され、「上野国風土記」や「上野志」にも特産として日野絹を載せる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 