日野(読み)ヒノ

デジタル大辞泉 「日野」の意味・読み・例文・類語

ひの【日野】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「日野」姓の人物
日野啓三ひのけいぞう
日野資朝ひのすけとも
日野草城ひのそうじょう
日野俊基ひのとしもと
日野富子ひのとみこ

ひの【日野】[東京都の市]

東京都中部の市。多摩川の南岸にあり、もと甲州街道宿場町自動車工業が盛ん。住宅地としても発展。多摩動物公園高幡不動尊たかはたふどうそんがある。人口17.9万(2010)。

ひの【日野】[滋賀県の地名]

滋賀県南東部、蒲生がもう郡の地名。もと蒲生氏の城下町。日野屋と称する近江おうみ商人本拠地。製薬や林業が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日野」の意味・読み・例文・類語

ひの【日野】

  1. [ 一 ] 東京都中西部の地名。旧南多摩郡日野町。古くは飛火野(とぶひの)と呼ばれていた。多摩川南岸の沖積低地多摩丘陵からなる。江戸時代、多摩川の渡船場にあたる甲州街道の宿駅として発展。自動車・電気などの大工場が多く、高幡不動・都立多摩動物公園がある。昭和三八年(一九六三)市制。
  2. [ 二 ] 鳥取県南西端の郡。日野川上・中流域の山間地。

ひの【日野】

  1. 〘 名詞 〙ひのぎぬ(日野絹)」の略。
    1. [初出の実例]「日(ヒノ)の洗濯着物」(出典:浮世草子好色一代男(1682)七)

ひの【日野・火野】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日野」の意味・わかりやすい解説

日野(市)
ひの

東京都西部、八王子市と立川(たちかわ)市の間にある市。1963年(昭和38)市制施行。北東境界を多摩川(たまがわ)が流れ、支流浅川が中央部を東流する。市域は両川の沖積低地と日野台地、多摩丘陵に位置する。昔は飛火野(とぶひの)とよばれ飛火(のろし)をあげるに適していたことから名がつき、火野から日野になったという伝承がある。また中世、武蔵七党(むさししちとう)の一つ日奉(ひまつり)氏の本拠地で、先祖を祀(まつ)った日野宮(ひのみや)神社が地名の由来ともいう。江戸時代、甲州街道の多摩川渡河点の宿場町として栄えた。丘陵にある平山城跡は一ノ谷の戦いで熊谷直実(くまがいなおざね)と先陣を競った平山季重(すえしげ)の関連史跡であるが、いまでは宅地化が進んで丘陵は削られている。その東、百草(もぐさ)にある八幡(はちまん)宮は源頼義(よりよし)父子が勧請(かんじょう)したと伝えられるが、いまは梅の名所百草園で知られる。中心市街地は豊田(とよだ)でJR中央本線が通り、豊田駅の北側に多摩平(だいら)の森(多摩平団地)、その北方に日野バイパス(国道20号)、さらに北に甲州街道(都道256号、八王子市で国道20号に接続)が走り、街道沿いに日野自動車の工場がある。ほかに、東芝、富士電機システムズ(旧、富士電機)、コニカミノルタなどの工場が西部にあり、南東部は住宅団地が多く宅地開発が盛んである。北部を中央自動車道が通過するが市内に出入口はない。南部、丘陵の北麓(ほくろく)に京王電鉄京王線・動物園線が通り、高幡不動尊(たかはたふどうそん)、多摩動物公園などの観光・行楽地がある。市域東側を多摩都市モノレールが縦断する。面積27.55平方キロメートル、人口19万0435(2020)。

[沢田 清]



日野(町)(鳥取県)
ひの

鳥取県南西部、日野(ひの)郡にある町。1959年(昭和34)根雨(ねう)、黒坂(くろさか)の2町が合併して成立。JR伯備(はくび)線、国道180号、181号、183号が通じる。黒坂は天正(てんしょう)年間(1573~1592)に日野氏が鏡山城(黒坂城)を築き、江戸初期には関氏5万石の城下町となり、1632年(寛永9)に廃城後は鳥取藩家老福田家の陣屋所在地。根雨は江戸時代は宿場町で、明治以降日野郡の政治・教育の中心地となった。根雨南西方山上の鵜(う)ノ池は県鳥オシドリの生息地で、上管(かみすげ)の荒神原には国の特別天然記念物オオサンショウウオの生息地(県指定天然記念物)がある。長楽寺には平安末期の木造薬師如来(やくしにょらい)及び両脇侍(わきじ)像(国の重要文化財)などがある。また、日野町歴史民俗資料館の建物は国の登録有形文化財である。中国山地の農山村で、米作、和牛飼育、シイタケ栽培などを行う。面積133.98平方キロメートル、過疎地で人口2907(2020)。

[岩永 實]

『『日野町誌』(1970・日野町)』



日野(町)(滋賀県)
ひの

滋賀県中東部、蒲生郡(がもうぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)東桜谷(ひがしさくらだに)、西桜谷、西大路(にしおおじ)、鎌掛(かいがけ)、南比都佐(みなみひづさ)、北比都佐の6村と合併。鈴鹿山地(すずか)の西麓(せいろく)にあり、大部分は山地と古琵琶湖(びわこ)層群の丘陵で、日野川と佐久良川(さくらがわ)の段丘上に集落が立地する。近江鉄道(おうみてつどう)本線、国道307号、477号、日野水口(みなくち)道路(グリーンバイパス)が通じる。天文(てんぶん)年間(1532~1555)には蒲生氏の城下町として発達、鞍(くら)や鉄砲の生産で著名であった。また「日野屋」と称する近江商人の出身地としても有名で、その伝統は今日にまで継承されている。米作と畜産を中心とする農業と林業のほか製薬業が盛ん。住宅団地や工業団地も造成されている。鎌掛谷のホンシャクナゲ群落、熊野のヒダリマキガヤなどの国指定天然記念物がある。面積117.60平方キロメートル、人口2万0964(2020)。

高橋誠一

『『近江日野町志 復刻版』全3巻(1986・臨川書店)』



日野
ひの

京都市伏見(ふしみ)区の東部、山科(やましな)盆地南部の地域。1051年(永承6)に日野資業(すけなり)が建立した法界寺(ほうかいじ)があり、日野薬師とよばれる。背後の山地に長明方丈石と書かれた石碑があり、鴨長明(かものちょうめい)が晩年隠棲(いんせい)して『方丈記(ほうじょうき)』を執筆した地といわれる。京都薬科大学薬用植物園がある。

織田武雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日野」の意味・わかりやすい解説

日野[市] (ひの)

東京都中西部の市。1963年市制。人口18万0052(2010)。立川市と八王子市の中間に位置し,多摩川と浅川の合流点付近の低地,両河川に挟まれた日野台,および浅川南岸の多摩丘陵からなる。江戸時代に甲州道中の宿駅として発達したところで,昭和初期までは低地で米,梨,台地と丘陵部では養蚕や麦の栽培が行われる農村地帯であったが,昭和10年代より台地上に精密機械,自動車,フィルム,電気などの工場が次々に立地し,工業化が進んだ。昭和30年代に首都圏整備計画による工業衛星都市として大規模な工場や住宅団地の造成が行われ,都心への通勤条件にも恵まれて人口は急増した。南部の多摩丘陵は都立自然公園に指定され,多摩動物公園,百草園,高幡不動などを中心に都民の行楽地として親しまれている。市域北部をJR中央本線,南部を京王電鉄京王線が通り,南北に多摩都市モノレールが走る。
執筆者:

日野宿は内藤新宿から7里26丁(30km余),東の府中宿へ2里,西の横山宿(現,八王子市)へ1里27丁48間で,府中宿,横山宿のほか脇往還岩槻道の小川新田(2里)への継立ても負担していた。町並みは幕末には9丁続いていた。1717年(享保2)の百姓家数は426軒,人数1735人で,馬数は183疋であった。宿の問屋は2人,馬指(うまさし)・定使(じようづかい)は2人である。職人が8人,商人が15人いたが,商人は酒,豆腐,わらじ,タバコなどを商い,甲州道中を通る旅行者相手の商業とみられるものが多い。多摩川の対岸柴崎村との間には甲州道中では数少ない渡船があった。日野宿で経営し,日野の渡と呼ばれたものである。この渡船は1824年(文政7)以前は毎年3月から10月までで,そのあと翌年3月までは土橋を架けて渡っていた。しかしこの年以後,渡船賃を3割増にするとともに,通年渡船で渡ることになった。27年に多摩川両岸にわたる47ヵ村で日野宿組合が結成されると,その中心である寄場になったが,これらの村のほとんどは経済的には八王子の市場圏に入り,日野は市が立つこともなく,宿場町で推移した。
執筆者:


日野[町] (ひの)

滋賀県南東部,蒲生(がもう)郡の町。人口2万2870(2010)。鈴鹿山脈西麓にあたり,丘陵地を縫って日野川と支流佐久良川が西流する。古代は日野牧(ひののまき)の地であった。中世,藤原秀郷流と称する蒲生氏が土着し,室町時代の貞秀以来武威を振るったが,その孫蒲生定秀が日野城を築き天文初年(1530年代)町割りを定めて以来,城下町として大いに繁栄した。定秀の孫蒲生氏郷は楽市・楽座令をしき商業がとくに栄えたが,天正年間(1573-92)伊勢松坂へ転封されて日野の町勢が衰えると,町民はしだいに東国方面に行商するようになり,江戸時代,八幡商人(近江八幡),五箇荘商人(神崎郡五箇荘)とともに日野商人として近江商人の中心的な存在となった。持下り商人は,伝統の漆器をはじめとして呉服,太物,麻布などを扱い,会津にまで漆器の製法を伝えたが,元禄年間(1688-1704)に正野玄三が売薬を始めるに及んで,日野売薬が漆器などに代わって行商の中心商品となり,名声を博した。また日野商人は江戸,大坂,京都の三都をはじめ行商の先々に出店を設けて,酒,しょうゆの醸造・販売をはじめ多種多様の商品を扱い,やがて全国的な規模をもつ大商人を輩出した。中井源左衛門などはその著例である。
執筆者: 日野売薬の伝統を継ぐ製薬業は現在も盛んで,国道307号線沿いには日野工業団地もできている。川沿いは低地を中心に米作も行われるが,酪農も活発で,生乳生産量は県下一である。西大路に蒲生氏の城跡があり,正明寺,寂照寺,比都佐神社など大社寺も多い。近江鉄道線が通る。
執筆者:


日野[町] (ひの)

鳥取県南西部,日野郡の町。人口3745(2010)。日野川の中流域に位置し,中国山地を境に岡山県に接する。町域は標高1000m前後の山岳に囲まれ,河川沿いの低地に集落が点在する。根雨(ねう),黒坂,板井原は江戸時代出雲街道の宿場町として栄えた。中心の根雨は国道180号,181号,183号線の分岐点に当たり,JR伯備線が通じるなど山陰,山陽を連絡する交通上の要地で,明治以降は郡行政の中心でもある。黒坂は1610-17年(慶長15-元和3)には関氏5万石の城下町で,以後は鳥取藩の黒坂陣屋が置かれた。オシドリの生息する鵜ノ池,ツツジで知られる滝山公園,寝覚峡などの景勝地があり,奥日野県立自然公園に含まれる。長楽寺には重要文化財に指定された5体の仏像がある。
執筆者:


日野 (ひの)

京都市伏見区の地名。山科盆地の南東にあたり,795年(延暦14)にはすでに遊猟が行われたという記事がある。日野に南接する木幡(こはた)には藤原氏一門の寺である浄妙寺がかつて存在し,日野も藤原氏の伝領するところであった。この一門は日野氏を称し,ここに法界寺を建立している。京都からは地理的に少し遠いためさほど著名な近郊とはならなかったようであるが,鴨長明が近くの山中に方丈を営んで隠棲し,《方丈記》を執筆したことはよく知られている。
日野家
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日野」の意味・わかりやすい解説

日野[市]【ひの】

東京都中部の市。1963年市制。多摩川南岸の沖積地と多摩丘陵にまたがる。中央線,京王線が通じる。中心市街は江戸時代甲州道中の渡し場,宿場町として発達。昭和30年代から大規模住宅団地が開発され,首都圏の衛星都市として発展。工業団地も造成され,自動車,フィルム,電機,時計などの大工場があって多摩地区で上位の製造品出荷額9393億円(2003)を上げている。高幡不動尊,多摩動物公園,百草(もぐさ)園がある。27.55km2。18万52人(2010)。
→関連項目実践女子大学船木田荘

日野【ひの】

京都市伏見区の地名。笠取(かさとり)山地を背景にした丘陵地に立地。古代には天皇・公家の遊猟地であり,また平安期には公家日野家の伝領地があって,名字地ともなっている。永承年中(1046年―1053年)日野資業が薬師堂を建立,これがのち法界(ほうかい)寺となる。日野家12代目の有範は浄土真宗の開祖親鸞の父とされ,親鸞の誕生地でもある。

日野[町]【ひの】

滋賀県南東部,蒲生(がもう)郡の町。日野川上流の低地にある主集落は天文年間は蒲生氏の城下町,江戸時代以降は漆器,売薬,呉服を行商する近江(おうみ)商人の出身地として栄えた。現在も製薬を主とする商工業を営む。近江鉄道が通じる。117.60km2。2万2870人(2010)。

日野[町]【ひの】

鳥取県西部,日野川中流域を占める日野郡の町。主集落の根雨(ねう)は江戸時代は宿駅として発達,明治以降は郡の中心。伯備線が通じる。林業や製材業が盛んで,米,シイタケも産し,和牛も飼育。133.98km2。3745人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日野」の意味・わかりやすい解説

日野
ひの

京都市伏見区の一地区。市の南東端,滋賀県境に近い醍醐山地西麓に位置。日野薬師として知られる法界寺は,永承6 (1051) 年創建の古寺で,国宝の阿弥陀堂,阿弥陀如来坐像がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android