下有河(読み)しもありかわ

日本歴史地名大系 「下有河」の解説

下有河
しもありかわ

中世にみえる五島地名。明徳三年(一三九二)六月二二日の番立結番注文案(青方文書)に下有川とみえ、当地の下有河氏を含む五島の領主層二八名がうめさき会所(現平戸市)会合で結番次第を定めている。応永一七年(一四一〇)下有河重を含む有川浦住人一〇名は桑木たうせんが境を越えて青方氏領内で網を引き、村君に対して青方氏の先祖網だと説得して青方氏に得分を一両度払ったが、二月に網についてさきかゑ氏が浜ノ浦六郎と契約したことを寄合のうえ追認している(同年六月一四日「下有河重等連署押書状案」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宇久島 ヶ崎 ウメ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む