有川町
ありかわちよう
面積:五六・九八平方キロ
五島列島の中央部、中通島の北東部に位置する。五島灘に突き出した半島部とその北東の頭ヶ島(面積一・七三平方キロ)・ロクロ島、北の山案中島、野案中島、南の相ノ島(面積〇・五五平方キロ)・畑島などの島々からなる。北は有川湾に面する新魚目町、西は上五島町・若松町・奈良尾町に接する。東に相崎瀬戸を挟んで西彼杵郡崎戸町がある。上五島町境の矢倉岳(三八四・四メートル)、中央部に大高山(二二三・四メートル)・飯盛山(三三六・九メートル)、東部に藤岳(三三九・六メートル)などの山嶺が連なる。大川・木場川などがわずかながら平坦地を形成して有川湾に注ぐ。海岸部のほとんどは山嶺が迫り、海食による断崖が続き、北部の有川湾のほか、南部に鯛ノ浦や神ノ浦などがある。国道三八四号が南北に通るほか、県道の太田―有川港線・上五島空港線、西部を有川―奈良尾線が通る。
有川郷浜の浜郷遺跡からは弥生時代前期から中期にわたる土器・石器とともに土坑墓・甕棺・箱式石棺のほか、六一体の人骨、南海産の貝輪・垂飾品などが発見されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 