下木城跡(読み)しもきじようあと

日本歴史地名大系 「下木城跡」の解説

下木城跡
しもきじようあと

[現在地名]宇和町東多田

「宇和旧記」に「東多田村下木城、城主は宇都宮永綱と云、此末裔忠綱、貞綱、伊綱、三河守直綱、石見守宣綱也」とある。西園寺氏の下で多田殿宇都宮氏といわれ、岩野いわの郷内で三千四〇〇石を領した。直綱はくら(現野村町)鎌田かまのた城主ともなり、宣綱は天正一六年(一五八八)死去した。「清良記」は信綱(宣綱)大洲おおずの宇都宮豊綱の甥とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む