下染屋村(読み)しもそめやむら

日本歴史地名大系 「下染屋村」の解説

下染屋村
しもそめやむら

[現在地名]府中市白糸台しらいとだい三―四丁目・朝日町あさひちよう一―三丁目・多磨町たまちよう二丁目・同四丁目・押立町おしたてちよう一―四丁目

上染屋村の東にある。集落は東西に通る甲州道中に沿い、水田は南方車返くるまがえし村を隔てた多摩川沖積地にある。「武蔵名勝図会」には村内甲州道中南方に染谷そめや塚があり、そこが「吾妻鏡」建久六年(一一九五)七月二八日条にみえる武蔵国染殿そめどのの跡であるとの伝承が紹介されているが、現在その所在は不明。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む