下桂庄(読み)しもかつらのしよう

日本歴史地名大系 「下桂庄」の解説

下桂庄
しもかつらのしよう

庄名から桂付近と考えられる。近衛家領の桂殿も下桂庄と称したが、その桂殿とは別個の荘園

建久二年(一一九一)長講堂領目録(島田文書)にみえ、当時の雑公事として正月に簾二間、畳二枚、砂三両、三月に砂二両、五月に菖蒲二駄、畳一枚、臨時召人夫として御八講・歳末の掃除、舁行幸役等があげられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地頭職 幕府 訴訟

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む