下桂庄(読み)しもかつらのしよう

日本歴史地名大系 「下桂庄」の解説

下桂庄
しもかつらのしよう

庄名から桂付近と考えられる。近衛家領の桂殿も下桂庄と称したが、その桂殿とは別個の荘園

建久二年(一一九一)長講堂領目録(島田文書)にみえ、当時の雑公事として正月に簾二間、畳二枚、砂三両、三月に砂二両、五月に菖蒲二駄、畳一枚、臨時召人夫として御八講・歳末の掃除、舁行幸役等があげられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 地頭職 幕府 訴訟

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む