下桂村(読み)しもかつらむら

日本歴史地名大系 「下桂村」の解説

下桂村
しもかつらむら

[現在地名]西京区桂〈浅原あさはら町・朝日あさひ町・池尻いけじり町・いちまえ町・稲荷山いなりやま町・春日かすが町・上豆田かみまめだ町・河田かわだ町・した町・御所ごしよ町・しばした町・清水しみず町・下豆田しもまめだ町・滝川たきがわ町・野里のざと町・久方ひさかた町・御園みその

桂川右岸に位置。北は徳大寺、西は上桂かみかつら千代原ちよはら、南は川島・下津林しもつばやしの各村に接し、東は桂川に面する。村内東部を西南方へ山陰道が横切る。村名は中世の下桂庄にかかわる。

桂の名は「日本書紀」以来の古地名「葛野かつらの」からくるといわれ、平安時代初期成立の「上宮聖徳太子伝補闕記」には「山代楓野村」と記される。その後桂には公家の別荘が営まれ、歌枕ともなった(→桂里

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む