すべて 

下機(読み)シモハタ

精選版 日本国語大辞典 「下機」の意味・読み・例文・類語

しも‐はた【下機】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しもばた」とも ) 主に木綿、麻布を織るのに用いる機(はた)。機の丈は低く、機に向かって腰を落とし、両脚をなげだして織るもの。いざりばた。
    1. [初出の実例]「しもはたを織ぬる人のすそみえて〈貞利〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)付句)

げ‐き【下機】

  1. 〘 名詞 〙げこん(下根)
    1. [初出の実例]「下機は無相の理までは弁ぜね共」(出典:太平記(14C後)二四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下機の言及

【地機】より

…5世紀ころから日本で使用されたとみられる手織機で,いざり機,下(した)機,神代(じんだい)機とも呼ばれた。これより古い原始機では機台がなく,筬(おさ)はいちばん後方にあり,経糸(たていと)の幅および間隔を一定にするために使用されたが,地機では経巻具(たてまきぐ)を機台に取り付けて後ろを高くしてあり,筬は綜絖(そうこう)の前方に置かれ,緯(よこ)打ちに使用される。…

【織物】より

…この改良型いざり機は,現在では結城紬や越後上布の製織ぐらいにしか残っていないが,かつては農村の機織のほとんどがこれであった。いざり機は織り手が地面や床面に近く,低く座して作業をするところから,地機(じばた)とか下機(しもばた)ともいわれ,さらに古い機という意味で神代機(じんだいばた)の名もある。やがて高級織物織成の欲求にしたがって綜絖装置は工夫改善され,上に糸を引き上げる綜絖と下に糸を引き下げる綜絖と2枚あるいはそれ以上の綜絖が装置されるようになり,またその操作もペダル式の踏木によって行われるに至った。…

※「下機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む