デジタル大辞泉
「無相」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
む‐そう‥サウ【無相】
- 〘 名詞 〙 仏語。
- ① すがた・形がないこと。一定の形態や様相を欠いていること。有相(うそう)に対していうが、多くは有相・無相の差別を超えた空のすがたをいう。また、涅槃の境界にもいう。⇔有相。
- [初出の実例]「従レ此以来、雖下復平説二無相一勧二同修一、或明二中道一而褒貶上。猶明二三因別果之相一養二育物機一」(出典:法華義疏(7C前)一)
- ② ( 形動 ) とらわれを離れ、一切の事柄から超然としていること。また、そのさま。
- [初出の実例]「寂静安楽無為無相なるを坐禅とす」(出典:瑩山仮名法語(1325頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
無相
むそう
animitta
仏教用語。形相のないこと,姿,形を離れていることを意味し,差別的現象世界を離れた仏教の究極的状態を表現する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 