下根(読み)ゲコン

デジタル大辞泉 「下根」の意味・読み・例文・類語

げ‐こん【下根】

《「根」は本来性質の意》仏語。教えを受ける性質・能力が生まれつき劣っていること。仏道を修行する力の乏しいこと。また、その者。下機げき。下機根。→上根中根

した‐ね【下根】

下方に伸びている根。また、下に隠れて見えない根。
「たづの住む沢べの蘆の―解け汀萌え出づる春はきにけり」〈後拾遺・春上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「下根」の意味・読み・例文・類語

した‐ね【下根】

  1. 〘 名詞 〙 根の下の方の部分。また、下に隠れて見えない根。
    1. [初出の実例]「隠れ沼(ぬ)におひそめにけりあやめ草しる人なしにふかきしたねを」(出典蜻蛉日記(974頃)下)

げ‐こん【下根】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。機根の劣った者。教えを受ける者としての資質が低い者。下機(げき)。下機根。⇔上根(じょうこん)。〔法華義疏(7C前)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む