下止々呂美村(読み)しもとどろみむら

日本歴史地名大系 「下止々呂美村」の解説

下止々呂美村
しもとどろみむら

[現在地名]箕面市下止々呂美

上止々呂美村の南にある山村。村のほぼ中央を余野よの川が南西流し、余野川に沿って余野道(摂丹街道)が通る。集落は街道沿いにある。豊島てしま郡に属する。貞和五年(一三四九)一一月日の鳥居造立条々注文(勝尾寺文書)に「止々呂美上下」とみえる。江戸時代初期までは村切も確定していなかったようで、上止々呂美村と一村扱いにされる場合が多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む