下殿村(読み)しもとのむら

日本歴史地名大系 「下殿村」の解説

下殿村
しもとのむら

[現在地名]大口市下殿

白木しらき村の南東にあり、東は大島おおしま村。北から南東へ羽月はつき川支流白木川が流れ、南境を川内せんだい川が西流する。中世には字野頸のくびに羽月城(藤尾城・高山城ともいう)が築かれ、当村が中世の羽月麓にあたる。他に南方山下やました辺りに小鷹こたか(高殿城)跡もあった(現在は大口南中学校敷地)。伊佐郡羽月郷に属した。文禄四年(一五九五)伊佐郡羽月の下殿村・柳瀬村宮里みやざと(現川内市)惣高三五九石余の替地として米良勝右衛門に宛行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む