日本歴史地名大系 「下江富村」の解説 下江富村しもえどめむら 静岡県:志太郡大井川町下江富村[現在地名]大井川町下江留(しもえどめ)相川(あいかわ)村の東に位置する。田沼(たぬま)街道が通る。中世は江富(えずみ)郷に含まれたとみられる。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高八一六石余。正保郷帳には下江留村と記され、田方六九六石余・畑方一八五石余、幕府領、ほかに天王領三石・大井八幡領一四石余・大満(だいまん)寺領三石余・三ヶ(三嘉)寺領三石など三一寺社領合せて六七石余がある。これらの寺社の所在地は現在の金谷(かなや)町や榛原(はいばら)町域にまで及んでいる。元禄郷帳では高九五五石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領で、ほかに大満寺八幡領など六寺社領が記される。享保郷村高帳では幕府領田中藩預。その後掛川藩領となったとみられ(「掛川誌稿」など)、旧高旧領取調帳でも同藩領で、高九二三石余、ほかに八幡社領など五寺社領合せて三三石余がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by