日本歴史地名大系 「下河野村」の解説 下河野村けごのむら 兵庫県:宍粟郡千種町下河野村[現在地名]千種町下河野千草(ちくさ)谷の南端に位置し、東は大沢(おおさわ)村(現山崎町)・鷹巣(たかのす)村。明治二二年(一八八九)に千種川に沿った船越(ふなこし)・三河(みかわ)(現南光町)方面への平坦な道が開通するまでは当村の阿踏(あぶみ)と船越村の名目津和(なめつわ)の間は両側の山が千種川の河岸まで迫り、道は高いなめら(岩の上)を通る坂道で、安全を祈願した明和四年(一七六七)銘をもつ地蔵と年未詳の牛馬安全供養碑がある。当村の北は東側の高畑(たかはた)山が張出して絶壁をつくり、日の出が遅く嫁も朝寝ができるという内容の「嫁にやるなら下河野にやられ、下河野山かげ朝寝どこ」という里謡が残る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by