下津毛村(読み)しもつけむら

日本歴史地名大系 「下津毛村」の解説

下津毛村
しもつけむら

[現在地名]上峰村大字坊所ぼうじよ字下津毛・井手口いでぐち

切通きりどおし川西岸の平地と標高一〇―二〇メートルの洪積丘陵地に立地し、集落の南縁を久留米道が通る。「宇佐大鏡」に「下毛薗」とみえる。慶長絵図には「下付郷」、正保絵図には「下付村」、宝暦二年(一七五二)の郷村帳に「下津毛村」とある。井手口村は枝村。

近世坊所郷に属し、佐賀藩の配分地で、幕末には地米(年貢)三三一石余、鍋島市佑家(本姓納富、高一千五〇〇石、物成六〇〇石)のおもな知行地であった(嘉永六年写の大小配分石高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む