下深谷部村(読み)しもふかやべむら

日本歴史地名大系 「下深谷部村」の解説

下深谷部村
しもふかやべむら

[現在地名]桑名市下深谷部・北川原台きたがわらだい枇杷島台びわじまだい川崎かわさき

現桑名市の北部にあり、蛎塚かきづか新田の北に位置する。東は揖斐いび川に臨み、西は丘陵地。南北に美濃街道が通る。桑名郡では最大面積の村で、上組・下組と二分する。一帯は低湿地で、旧名深江辺ふかえべと称したのが、のち深矢部ふかやべ、さらに深谷部に改称したといわれる(北勢古志)。古代遺跡として西林寺さいりんじ古墳山王さんのう貝塚があり、また式内深江ふかえ神社がある。文永八年(一二七一)五月の道智(二階堂行氏)置文案(薩摩二階堂文書)に、

<資料は省略されています>

とある。当時の益田ますだ庄は二階堂行氏が地頭職を勤めていたが、荘内の深矢部郷を延寿御前に譲ったため、境界線を定めた文書であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む