蛎塚新田(読み)かきづかしんでん

日本歴史地名大系 「蛎塚新田」の解説

蛎塚新田
かきづかしんでん

[現在地名]桑名市蛎塚新田

現桑名市の北部にあり、西汰上にしゆりあげ村の西北に位置する。南北美濃街道が通る。西半分は丘陵地で、東半分が平地集落は丘陵地にある。地中に多くの貝殻層が堆積しているので、地名になった(桑名郡志)。「三国地志」「五鈴遺響」には柿塚かきづかとも記されている。開発年月は不詳。慶安郷帳(明大刑博蔵)にはみえず、元禄郷帳では「下深谷部村枝郷」とある。案内雑書(西尾市岩瀬文庫蔵)には家数四一、人数二〇五、馬一三とあり、あがた大明神がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む