下瀬野村(読み)しもせのむら

日本歴史地名大系 「下瀬野村」の解説

下瀬野村
しもせのむら

[現在地名]安芸区瀬野川せのがわ町下瀬野

上瀬野村の西南瀬野川中流に位置し、北はやま峠を境に賀茂郡奥屋おくや(現東広島市)に接する。榎ノ山峠に至る谷を流れる榎ノ山川と、八世以やせい山西側を流れる伏附ふいつく川がそれぞれ南流して瀬野川に注ぎ、合流点一帯に比較的広い平地を形成する。もと上瀬野村の地と併せて世能せの村と称されたが、承久三年(一二二一)一〇月八日付清原宣景申状(清原家文書)世能荒山せのあらやま庄のうち下世能しもせの村がみえ、この頃までには上下に分れていたことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む