日本歴史地名大系 「瀬野川」の解説
瀬野川
せのがわ
東広島市の
瀬野川の流れる谷は古代山陽道以来の重要交通路で、建久九年(一一九八)の官宣旨案(壬生家文書)の、瀬野川町上瀬野・同下瀬野の地にほぼあたる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東広島市の
瀬野川の流れる谷は古代山陽道以来の重要交通路で、建久九年(一一九八)の官宣旨案(壬生家文書)の、瀬野川町上瀬野・同下瀬野の地にほぼあたる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...