下片上町(読み)しもかたがみちよう

日本歴史地名大系 「下片上町」の解説

下片上町
しもかたがみちよう

[現在地名]岡山市中納言町ちゆうなごんちよう

山陽道沿いに南北に発達した両側町で、東は門田かどた武家屋敷、南は大黒だいこく町、西は重臣下屋敷、北は上片上町。寛永城下絵図には町名の記載はなく、慶安城下絵図では片上町とみえる。宇喜多氏時代に形成された片上町が繁栄して南に発展し、下片上町が成立したという(吉備温故秘録)。延宝二年(一六七四)には上下の片上町がみえる(「御触留」国富文書)。貞享元年(一六八四)の岡山町中御検地畝高地子帳によれば町域は八反余で、徳米一〇石二斗余・口米二斗余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む