岡山城下(読み)おかやまじようか

日本歴史地名大系 「岡山城下」の解説

岡山城下
おかやまじようか

天正元年(一五七三)岡山城に入城した宇喜多直家と嗣子秀家居城時代(天正九年―慶長五年)に城郭と城下町の原形が形成され、小早川秀秋時代(慶長五―六年)を経て慶長八年(一六〇三)池田忠継が岡山藩二八万石に封ぜられてからは、池田氏によって領された岡山藩の城下町。同一八年には播磨国内三郡約一〇万石加増、元和元年(一六一五)以降備前と備中国内四郡で三一万五千石余となった。

〔創設〕

岡山城の地には、室町時代初め頃から中世的山城が築かれていて、大永年間(一五二一―二八)以降は金光氏が居城していた(備前軍記)。元亀元年(一五七〇)金光氏を謀殺した宇喜多直家は城地を拡大して、より大規模な城の造成を起こし、岡山城を築いて天正元年入城した。「和気絹」に当地について「岡山・石山・天神山三峰そばたち、南は海にのぞみ、東西は広野也、北にわづかの里民有て朝夕の煙たつばかり也、(中略)定まれる町数もなく、所々に五軒十軒の家並で日を極て市を立たり、西に市の町、下に二日市・七日市、上に四日市などいへり、大炊殿の市といふは今の川崎町の事也」とある。また「吉備温故秘録」に「当府古へは商家少なけれども、運漕よき土地なれば、海川の船日々に来り、毎日市をなして、当国并に備中・美作を初め、諸国の産物集り、交易ありしなり、其市場五箇所にて、月六度づゝにて都合三十日の市ありしよし、(中略)右市場より一宮へ運上出し来ると見へて、一宮宝蔵に、文明三年六月十三日の掟書あり」とみえ、岡山の地は広い平野に恵まれた水陸交通の要衝で、数ヵ所の市があるなど、近世の城郭と城下町を形成するにふさわしい土地であったことが、当地を選ばせた理由であったろう。直家は城の近隣に所在していた岡山明神・金光山岡山寺・蓮昌れんじよう寺・今村いまむら宮などの寺社を城郭外へ移転させ、城下を区画して士卒の宅地に割付け、領内の富豪を城下に招き町造りに当たらせたという。

秀家はさらに城下の整備を推し進め、本丸をいし山から柴津岡山に移して天主閣を築き、旭川の流路を竹田たけだ村・河原かわはら村・はま村の東を流れていたのを村の西へ通し、城の東側へ流すように変更して背後の防備とした。さらに旭川の洪水などに備えて城の北方で二流に分け、城の南西方に流れるようにしたと伝える。この流れは下出石しもいずし町・石関いしぜき町の間から、上之かみの町・中之町・下之町と中山下なかさんげの間(中堀)を経て、天瀬あませ大工だいく町・末山すえやま町から二日市ふつかいち町の西へ流れており、古川筋ともよばれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡山城下の言及

【岡山[市]】より

…高松は造山古墳,高松城跡など古代以来の史跡に富み,吉備津の吉備津神社,吉備津彦神社,備中高松の最上稲荷の参拝客も多い。【由比浜 省吾】
[岡山城下]
 備前国岡山藩の城下町で旭川下流の沖積平野を町域とする。古代には三野,広瀬,出石(いずし)の3郷の名が《和名抄》にみえ,藤原氏の殿下渡領として知られる鹿田(かた)荘も立地した。…

※「岡山城下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android