下田端町(読み)しもたばたまち

日本歴史地名大系 「下田端町」の解説

下田端町
しもたばたまち

[現在地名]上越市なか町三丁目

檜物屋ひものや町の北に続く西裏町にしうらまち通の両側町。福島ふくしま城下時代からの町で、当時は檜物屋町の南にある上田端町と一町をなしていたが、高田開府時に移転し上下に分れた。福島城下時代から肴商売などの特権を認められた田端問屋(肴問屋)があり(→上田端町、城下・領内商業の重要な位置を占めた。天和期(一六八一―八四)の調では役を負担する町で屋敷数三九、名主は上田端町と合せて一人(頸城郡誌稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 西裏町

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android