下直竹村(読み)しもなおたけむら

日本歴史地名大系 「下直竹村」の解説

下直竹村
しもなおたけむら

[現在地名]飯能市下直竹

苅生かろう村の南に位置し、西は上直竹村。加治かじ領に属した(風土記稿)。もとは上直竹村と一村であったといい、慶長三年(一五九八)と推定される直竹村検地(宿谷家文書)がある。また寛永一五年(一六三八)長光ちようこう寺銅鐘銘にも直竹村とある。田園簿には下直竹村がみえ、高は田方二七石余・畑方一一七石余、幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む