下相田村(読み)しもそうだむら

日本歴史地名大系 「下相田村」の解説

下相田村
しもそうだむら

[現在地名]北茨城市華川はなかわ町下相田

花園はなぞの川右岸に位置し、西は小豆畑あずはた村。大部分平地で、東から西にゆるい勾配で丘陵地につながる。

「新編常陸国誌」のくるま村の項に「村名古ハ砥上ト称ス」とあるが、この砥上とがみの地は当村に比定され、今に「トカミ」の小字名を残す。貞治五年(一三六六)の奥郡役夫工米切手在所注文(税所文書)には「多珂庄十一町」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む