下竹屋町(読み)しもたけやちよう

日本歴史地名大系 「下竹屋町」の解説

下竹屋町
しもたけやちよう

[現在地名]岐阜市松屋町まつやちよう

中竹屋町の南に位置する南北に延びる両側町。岐阜町の南町口の一で、惣構堤を越えると今泉いまいずみ村に至る。町南端近くを東に折れると東土居原横ひがしどいはらよこ町、西に折れると西土居原横町。岐阜町四四町の一で、承応町絵図に町名がみえる。岐阜由緒書(小林文書)では地子免許地反別七反八畝余。「増補岐阜志略」によれば町の長さ一〇四間余、家数六九。文化五年(一八〇八)当町の織屋甚吉は村山むらやま村の庄屋ほか五人を相手に三六二両余の貸金返済を訴えている(「願書」徳川林政史研究所蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む