岐阜縮緬(読み)ぎふちりめん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岐阜縮緬」の意味・わかりやすい解説

岐阜縮緬
ぎふちりめん

岐阜市周辺で織り出される縮緬。1722年(享保7)に、京都から技法が伝えられ、さらに1771年(明和8)には、紋縮緬の技法が伝えられた。丹後(たんご)・長浜と並んで、縮緬の産地で、大垣藩の保護と奨励によって生産された。京都に送られ友禅染に加工されるが、その需要によって生産が左右されるのは、いずれの生産地も同様である。とくに玉糸による無地縮緬、紋縮緬が知られているが、現在は人絹縮緬の生産に移行している。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む