下笹原村(読み)しもささはらむら

日本歴史地名大系 「下笹原村」の解説

下笹原村
しもささはらむら

[現在地名]八尾町下笹原

角間かくま村の東、井田いだ川の支流別荘べつそう川下流の両岸に広がる。天正一一年(一五八三)八月二〇日の知行方目録(土佐国蠧簡集残篇)に「六百弐拾壱俵之所 同郡下篠原村」とあり、佐々成政が当所などを佐々定能に与えている。寛永一八年(一六四一)頃の諸寺道場締役覚書(聞名寺文書)に「笹原村法専坊」とあり、八尾聞名もんみよう寺の道場役として綿高二三匁余・代銀四匁余を納めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む