下糟屋村(読み)しもかすやむら

日本歴史地名大系 「下糟屋村」の解説

下糟屋村
しもかすやむら

[現在地名]伊勢原市下粕屋しもかすや

中央を渋田しぶた川、北をうた川が流れ、東は見付島みつけじま村、西は上糟屋かみかすや村、北は東富岡ひがしとみおか村・粟窪あわくぼ村・高森たかもり村、南は沼目ぬまめ村・池端いけばた村に接する。村の中央を東西に矢倉沢やぐらさわ往還が貫き、ほかに大山道、伊勢原道、田村たむら道が通る。久寿元年(一一五四)に立券された安楽寿あんらくじゆ院領糟屋庄の一部。寛文年間(一六六一―七三)相模国大住淘綾愛甲三郡高帳(県史六)に「下糟屋」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む