矢倉沢往還(読み)やぐらさわおうかん

日本歴史地名大系 「矢倉沢往還」の解説

矢倉沢往還
やぐらさわおうかん

江戸から三軒茶屋さんげんぢやや(現東京都世田谷区)を通り二子ふたこ渡で多摩たま川を渡り、溝口みぞのくち(現川崎市高津区)・厚木(現厚木市)関本せきもと(現南足柄市)を経由して、足柄あしがら峠から駿州に達する道。江戸青山あおやま(現東京都港区)駿河御殿場ごてんば(現静岡県御殿場市)から富士山へも通じていたから、別名青山通・厚木街道(文久三年「東海道付替申達」県史九)や富士道ともいい、途中の伊勢原いせばら(現伊勢原市)曾屋そや(現秦野市)大山への登山口であったために大山道とも称された。江戸幕府の鷹匠や役人の通行もしばしばあり、また西方の一部は箱根八里が開通する元和四年(一六一八)まで東海道の官道として利用されたため、矢倉沢(現南足柄市)には天正一八年(一五九〇)以来近世を通じて関所が設置されていた。厚木と伊勢原では六斎市が開かれるなど相模国中央部の経済的中核で、大山・富士への参詣者も多かったことから近世初期から人馬継立組織が設けられた。


矢倉沢往還
やぐらさわおうかん

江戸赤坂御門を起点として渋谷村(現渋谷区)三軒茶屋さんげんぢやや(馬引沢村のうち、現世田谷区)を通り、二子ふたこ渡で多摩川を渡り、相模国厚木・伊勢原、矢倉沢(現神奈川県南足柄市)を経て、駿河国沼津ぬまづ(現静岡県沼津市)で東海道と合流する道。青山あおやま道・二子道、相州道(相模街道)などともいう。江戸時代には江戸から相模大山おおやまへ参詣するために利用されることが多かったことから、大山道ともよばれた。都内に残る道標などの石造物には、この大山道の呼称を使用したものが多くみられる。江戸時代中期以降は大山への参詣者が増大するとともに、年貢や商品作物、下肥の輸送などにも利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「矢倉沢往還」の意味・わかりやすい解説

矢倉沢往還
やぐらさわおうかん

江戸時代に五街道の補助道として定められた脇往還の一つ。東海道甲州街道の中間を通り武蔵,相模,駿河の各国を結んだ。江戸赤坂御門から青山,三軒茶屋,溝ノ口,長津田を経て相模に入り,下鶴間,伊勢原,松田関本,矢倉沢を通り,足柄峠 (759m) を越え駿河に入り,竹ノ下,御殿場,十里木を経て吉原宿 (富士市) で東海道に合する。途中,伊勢原宿の北西方に,農業をはじめ産業神として関東一円に民間信仰の厚い大山 (1252m) があり,大山街道とも呼ばれた。近世後期には伊豆地方の炭,わさび,しいたけ,富士地方の茶,たばこ,真綿,秦野地方のたばこなどの物資輸送路として有力な経済動脈であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の矢倉沢往還の言及

【世田谷】より

…近世には彦根藩井伊氏が領有し,代官大場氏が支配したが,上町に代官屋敷が残っている。街道も整備され,三軒茶屋から二子の渡しを経て大山へ向かう矢倉沢往還(現,玉川通り),三軒茶屋で分かれて登戸を経る津久井往還(現,世田谷通り)が通じた。世田谷の新宿には楽市(六斎市)が開かれた。…

※「矢倉沢往還」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android