池端村
いけはたむら
[現在地名]前橋市池端町
利根川右岸の現前橋市域最北端にあり、北は南下村(現北群馬郡吉岡村)、西は北下村(現同上)、東は大久保村(現同上)、南は上青梨子村・野良犬村。村の北端を午王頭川が南東流する。元和五年(一六一九)安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)に高三五〇石二斗余、その内訳は田方一四町七反余・畑方一三町一反余とあり、この時には高崎藩領であった。明和元年(一七六四)の村明細帳(小曾根文書)によれば、高三五〇石二斗余、幕府領と旗本の七給で、名主・組頭・百姓代も七人ずついる。田一四町七反余・畑四八町三反余、除地として伊勢免・榛名免一町八反余がある。
池端村
いけばたむら
[現在地名]伊勢原市池端・
沼目三―四丁目・
桜台二丁目・
伊勢原一丁目・同四丁目
北は下糟屋村、東・南は沼目村に接する。元禄郷帳に「沼目村之枝郷池端村」、元禄一一年(一六九八)の名寄帳(加藤文書)では「池端村」とある。分村の時期は不明。「風土記稿」では沼目村の項に「今は全く村の小名なり」とのみ記される。宝永六年(一七〇九)旗本土屋・勝田・高麗・加藤領の四給。平塚宿の大助郷を勤め、享保三年(一七一八)の助郷高四一二石(「平塚宿助郷帳」県史九)。
池端村
いけのはたむら
[現在地名]会津高田町旭館端
北の北村から南の寺入村への道に沿い、東は長岡館村。東・西・南は肥沃な田畑が広がる。村の東は長岡館の外堀の跡地で池となっていたための村名という。池之端・池ノ端とも記される。近世は会津領から寛永二〇年(一六四三)以降南山御蔵入領で、東尾岐組に属した。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高二四九石余。文化一五年(一八一八)の南山御蔵入領組村高帳では高二五六石余。
池端村
いけばたむら
[現在地名]岡崎市大和町
妙覚池は、慶長一〇年(一六〇五)の矢作川開削工事により自然調整池としての役割を失い新田となり、池に沿って村落が生れた。北は桑子村・西牧内村、南は上佐々木、西は小望村に接する。近世を通じて岡崎藩領で川西手永に属する。寛永郷帳の村高三八三石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 