下蜘蛛(読み)さがりぐも

精選版 日本国語大辞典 「下蜘蛛」の意味・読み・例文・類語

さがり‐ぐも【下蜘蛛】

  1. 〘 名詞 〙 天井などから糸を引いてたれ下がっている蜘蛛。古くから、恋の吉凶を示すものと考えられていたが、江戸時代になって、民間では、朝の場合は吉、夜は凶のしるしとされた。
    1. [初出の実例]「の、風に落は、さかりぐもなんとぞ」(出典四河入海(17C前)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む