下谷風坂下町(読み)したやびようぶざかしたちよう

日本歴史地名大系 「下谷風坂下町」の解説

下谷風坂下町
したやびようぶざかしたちよう

[現在地名]台東区上野うえの七丁目

道を挟んで屏風坂下びようぶざかした下谷車坂したやくるまざか町の西にある。古くは下谷村のうちで、下谷町が町立てされたのちも下谷村名主の恩地惣兵衛が居住していたが、元禄一一年(一六九八)勅額火事により収公された。しかし火災後の取調御用などで惣兵衛の勤めぶりが賞されて、表田舎間一〇間・裏行一〇間三尺余の町屋敷が惣兵衛に与えられた。町名は屏風坂門外にあったことに由来する。西は道と堀を隔てて東叡山内、南は道を隔てて御徒組屋敷、北も御徒組屋敷。下谷町一丁目に付属して町用を勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む