下豊田村(読み)しもとよだむら

日本歴史地名大系 「下豊田村」の解説

下豊田村
しもとよだむら

[現在地名]米子市古豊千こほうち

上豊田村の北、日野川東岸にあり、東は出雲街道を隔てて古川ふるかわ村。四日市よつかいち村の枝郷で、上豊田村と同様に元禄(一六八八―一七〇四)以後開発され、享和三年(一八〇三)新田村として届出された(藩史)。天保郷帳では高五四石余、四日市村新田と注記される。本免は四ツ七分。上豊田村と一括して豊田村とよばれることが多く、度重なる日野川の洪水と堤防決壊に苦しめられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む