下足札(読み)げそくふだ

精選版 日本国語大辞典 「下足札」の意味・読み・例文・類語

げそく‐ふだ【下足札】

  1. 〘 名詞 〙 はきものを預かったしるしとして渡す札。
    1. [初出の実例]「良人は小格子の何とやら、下足札(ゲソクフダ)そろへてがらんがらんの音もいそがしや」(出典たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下足札の言及

【下足】より

…客などが座敷へあがるためにぬいだ履物を下足という。江戸時代から芝居小屋,料亭,寄席,遊郭,集会所,催物場などが,下足番を置いて客の履物をあずかって下足札をわたした。旅館も客の履物をあずかるが,昔の旅客はわらじ履きだったので下足札はわたさなかった。…

※「下足札」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む