下野勘平(読み)しもの かんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下野勘平」の解説

下野勘平 しもの-かんぺい

1826-1867 幕末武士
文政9年生まれ。越後(えちご)(新潟県)村松藩士。側(そば)用人をへて,物頭,会計頭となる。桜田門外の変で村松藩にあずけられた杉山弥一郎の影響をうけ,藩内で尊王運動をすすめる。佐幕派の堀右衛門三郎らに捕らえられ,慶応3年5月19日切腹。42歳。本姓水野。名は正誠。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む