下食満村(読み)しもけまむら

日本歴史地名大系 「下食満村」の解説

下食満村
しもけまむら

[現在地名]尼崎市食満一丁目・同六―七丁目・東園田町ひがしそのだちよう三―四丁目・田能たのう一丁目・瓦宮かわらのみや一丁目

中食満村の南に位置し、村領内を川が南流する。上食満村から大坂道が南下する。北部の中食満村との境は複雑な入組みと飛地がある。慶長国絵図に下飯満とみえ高二九七石余。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳に村名がみえ、幕府領(建部与十郎預地)。寛永三年(一六二六)大坂城代阿部正次(武蔵岩槻藩)領、慶安元年(一六四八)幕府領、同二年大坂定番安部信盛(武蔵岡部藩)領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む