下駄屋甚兵衛(読み)げたや じんべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下駄屋甚兵衛」の解説

下駄屋甚兵衛 げたや-じんべえ

?-? 江戸時代中期の町人
江戸麹町(こうじまち)にすみ,天明7年(1787)関東郡代伊奈忠尊(いな-ただたか)に意見書提出。前老中田沼意次(おきつぐ)の経済政策を批判したもので,「下駄屋甚兵衛書上(かきあげ)」として知られる。のち出版で活躍した角丸屋甚助と同一人物とされる。鍛冶屋(かじや)甚兵衛とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む