下鶴間村(読み)しもつるまむら

日本歴史地名大系 「下鶴間村」の解説

下鶴間村
しもつるまむら

[現在地名]大和市下鶴間・中央林間ちゆうおうりんかん一―六丁目・南林間みなみりんかん一―九丁目・林間りんかん一―二丁目・鶴間つるま一―二丁目・西鶴間にしつるま一―八丁目・つきみ一―八丁目

さかい川右岸に位置し、北は上鶴間村(現相模原市)、東は境川を隔てて上流から武蔵国多摩郡鶴間村(現東京都町田市)と鎌倉郡瀬谷せや(現横浜市瀬谷区)、南は深見ふかみ村・上草柳かみそうやぎ村、西は栗原くりはら(現座間市)に接する。中央部を矢倉沢やぐらさわ往還が東西に、東部を八王子道(滝山道)が南北に走る。

鎌倉時代は北条氏一族の大仏貞直が領していたが、北条氏滅亡後、足利直義の所領となった。元弘三年(一三三三)から建武二年(一三三五)の間の成立と思われる足利尊氏・同直義所領目録(県史三)に、直義分の筆頭に「相模国絃間郷貞直」と記されている。天正一三年(一五八五)と推定される一〇月二三日の北条家朱印状写(同書)によれば紺屋役未済のひとつに「鶴間」がある。小田原衆所領役帳には関兵部丞「四拾貫文 東郡鶴間」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android