下麻生新村(読み)しもあそうしんむら

日本歴史地名大系 「下麻生新村」の解説

下麻生新村
しもあそうしんむら

[現在地名]高岡市下麻生

庄川下流の中洲、中田なかだ川と増仁ぞうに川の中間に位置する。下麻生村出村で、南は下麻生村下代しもだい、西は春日吉江かすがよしえ村。寛永九年(一六三二)の古高新開指上高物成帳(川合家文書)にみえる下麻生村新村にあたると考えられ、古開畑直しとして一一七石余が記されるが、同七年の川崩れにより一〇二石余の引高があり、一時村は退転した。その後、万治元年(一六五八)に村立てされ、寛文一〇年(一六七〇)の下麻生村の村御印に下麻生新村分として高一七石・免四ツ三分が記される(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む