下麻生村
しもあそうむら
[現在地名]高岡市下麻生・下麻生伸町・戸出大清水・葦附など
中田町の北、庄川下流右岸に位置。庄川の河道の変化によって村が分断され、一部は左岸にかかる。北は射水郡西広上村(現大門町)、東は常国村。北部に下代という垣内がある。天正一一年(一五八三)八月二〇日の知行方目録(新田家文書)にみえる般若野麻生郷のうち。慶長九年(一六〇四)一二月、「下あさう村」のうち一五〇俵余の台所入りの年貢徴収が射水郡串田村(現大門町)三右衛門に命じられた。また有賀左京(直治か)が当村など四ヵ村の代官を命じられている(「前田利長判物」有賀家文書)。翌一〇年、中田船渡場の管理が当村・増仁村に申付けられた(前田利長判物「諸留覚書」川合家文書)。元和五年(一六一九)には下浅生として戸出又右衛門組に属し、役家数一六(家高新帳)。
下麻生村
しもあそうむら
[現在地名]川辺町下麻生、七宗町中麻生
飛騨川右岸の河岸段丘上に位置し、北は納古山、東は下吉田村、南は上川辺村、西は川浦村(現美濃加茂市)。弘治年間(一五五五―五八)と思われる一二月一一日の斎藤范可充行状(斎藤文書)に下麻生とある。この所領は同時期のかち田年貢銭目録(同文書)によれば、「あさう上下」で一八三貫となっている。織豊期稲葉彦六の領地、関ヶ原の戦以後幕府領、元和元年(一六一五)より尾張藩領となる。慶長郷帳では麻生村とあり、高三〇三石余。正保郷帳では田高九一石余・畑高二一二石余、ほかに小物成一石・銀五八匁余。
下麻生村
しもあさおむら
[現在地名]麻生区下麻生
都筑郡に属し、南境を谷本川が流れ、東は早野村、西は寺家村(現横浜市緑区)、北は上麻生村・王禅寺村に接する。谷本川に設けた下麻生堰により同郡の上・中・下鉄と大場・市ヶ尾の五ヵ村(現緑区)へ用水を供給した。子の神・島などの小字がある。元弘三年―建武二年(一三三三―三五)と推定される足利尊氏・同直義所領目録(県史三)に「麻生郷時顕」とみえる。
下麻生村
しもあそうむら
[現在地名]宇佐市麻生
山袋村の西、伊呂波川上流の山間にあり、当地で同川に山口川・井ノ川が合流する。北西は下毛郡上深水村(現三光村)、南は中麻生村。地内に禅源寺(現臨済宗妙心寺派)がある。中麻生村・上麻生村とともに中世には麻生(庄)と称していたと思われ、応永二一年(一四一四)七月八日の弾正忠某奉書(北和介文書)に「宇□郡御寺領麻生庄」とみえ、同庄内の漆垣畠地などが池永若狭守に打渡されている。
下麻生村
しもあそうむら
[現在地名]蒲生町下麻生
大塚村の南西、日野川沿いに位置し、集落は同川右岸にあるが、村域は右岸の丘陵地に及び、南西は中山村(現日野町)。当地から南下して山間を抜け、甲賀郡山村(現水口町)に通じる道は天神道ともいわれた。南東の上麻生村とともに中世麻生庄の遺称地。古く当地は下七板とよばれていたと思われる。嘉暦四年(一三二九)九月一三日の円阿弥寄進状(山部神社文書)に「あさう御庄内、字名下七ゝいた」とみえ、天文期(一五三二―五五)までの諸史料に下七板の地名が散見する。元和四年(一六一八)旗本関領となり、同領で幕末に至る。近世の郷村帳類では上麻生村と合せて一村として高付され、寛永石高帳では麻生村として高一千七九石余、同じく慶安二年書上によると田八〇六石余・畑屋敷四六石余、永荒川欠天畑二二五石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 