下麻生湊(読み)しもあそうみなと

日本歴史地名大系 「下麻生湊」の解説

下麻生湊
しもあそうみなと

[現在地名]川辺町下麻生

飛騨川右岸、現在の飛騨川橋より下の広くなった所にあり、その少し上流に綱場があった。現在はダムのため水没している。「濃州徇行記」によると、下麻生湊より上流は激湍多く、所々岩石が水中にそばだち、筏・船ともに往来することができない。この湊からは川幅広く平流となるので、材木をためて筏を組むにはよい所で、船もこれより下へは往来することができる。飛騨国、郡上ぐじよう郡、苗木なえぎ領より伐り出した材木は、飛水ひすい峡を一本ずつ流れ下してこの湊で筏に組む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む